~雪国で学ぶ手漉き和紙~
魚沼に伝わる伝統の和紙。
一枚一枚手作業で作られていく紙には、筆舌に尽くしがたい温かみがあります。
古くから日本全国で行われていた手すき和紙ですが、明治時代に機械化製紙技術が導入されて以降、職人は減少し、魚沼市でも一部地域に残るのみとなっています。「魚沼!紙漉塾」はこの失われつつある伝統技能と手すき和紙の魅力を、より多くの方に知っていただくための体験イベントです。
伝統の技術を学んで、世界にひとつだけの手漉き和紙を楽しみながら作ってみましょう。
紙漉塾開催日程
開催日 | 第1回 令和2年12月19日(土)~20日(日) 第2回 令和3年 2月27日(土)~28日(日) |
---|---|
集合場所 |
魚沼市観光協会 |
集合時間 |
1日目 9:15 2日目 12:45 |
体験場所 | 魚沼手すき和紙工房 (新潟県魚沼市大沢985番地) |
参加費 | 3,000円(材料費・保険料込) ※食事・宿泊については各自ご準備ください。 |
定員 |
各回 先着6名 ※参加は新潟県内にお住いの小学校3年生以上の方に限らせていただきます。 |
申込先 | 魚沼市役所 産業経済部 農林整備課(担当:林政係) 〒946-8555 新潟県魚沼市小出島910番地 TEL:025-793-7740 FAX:025-793-1016 メールフォームからお申込み |
申込締切 | 各回開催日前週の水曜日までに申込書もしくはメールフォームよりお申込みください。 ※定員に達し次第締め切らせていただきます。 |
備考 | 宿泊をご希望の方は、お申し込み時にご相談ください。 体験場所周辺の宿泊施設もご参考にしてください。 (問い合わせ先:魚沼市観光協会 TEL:025-792-7300) |
魚沼!紙漉塾 募集状況(令和3年2月18日現在)
開催日 | 空き状況(定員6名) |
令和2年12月19日(土)~20日(日) |
諸事情により開催中止となりました |
令和3年 2月27日(土)~28日(日) | 募集を締め切りました |
紙漉塾スケジュール(予定)
【1日目】
時 間 | 内 容 |
9:30~10:00 | 自己紹介・全体説明 |
10:00~11:00 | 楮(こうぞ)の皮むき |
11:00~12:00 | 楮叩き・紙漉き |
【2日目】
時 間 | 内 容 |
13:00~14:50 | 和紙の乾燥、封筒、ランプシェードづくり |
14:50~15:00 | 和紙の活用作品紹介、意見交換 |
作業と道具
和紙と和紙の材料
活用事例紹介
受講者の声
和紙作りにかかる手間の大変さがよく分かりました。(50代女性)
封筒やランプシェード等の作品も作ることができて、楽しいイベント体験でした。(50代女性)
知らない事ばかりでとても新鮮でした。1つ1つ作業を楽しく体験できました。(40代女性)
メディア等で知ることのできる紙漉きは最終段階のフネから汲んでいる所のみで、その前の準備のことはわからないので、このような体験は貴重でした。(50代女性)