森のお便り

【募集終了】~うおぬま森の学校~ 山仕事安全講習会を開催します

「うおぬま森の学校」では、森林整備の実施やその間伐材等を利用したクラフト教室を年間を通して開催しています。また、自然環境へ関心を持ってもらうための啓発活動などの事業を行なっています。   この度、樹木の伐倒・玉切りなどの山仕事を安全に行うための作業方法などを座学と実技で学ぶ講習会が開かれま…

>続きを読む

【募集終了】~うおぬま森の学校~ 山仕事道具整備講習会を開催します

「うおぬま森の学校」では、森林整備の実施やその間伐材等を利用したクラフト教室を年間を通して開催しています。また、自然環境へ関心を持ってもらうための啓発活動などの事業を行なっています。   この度、チェーンソーなどの山仕事道具の仕事仕舞い時の整備の仕方を学ぶ講習会が開催されます。 山仕事道具…

>続きを読む

【募集終了】紙すき体験 ~伝統の技に触れてみよう~

古くから日本全国で行われていた手すき和紙ですが、職人は年々減少し、魚沼市でも一部地域に残るのみとなっています。 この度、この失われつつある伝統技能の魅力を少しでも知ってもらうため、体験会を下記のとおり開催します。 魚沼の豊かな自然を生かした和紙づくりを体験してみませんか?   日 時 第1…

>続きを読む

【募集終了】~うおぬま森の学校~ 山仕事安全講習会を開催します

「うおぬま森の学校」では、森林整備の実施やその間伐材等を利用したクラフト教室を年間を通して開催しています。また、自然環境へ関心を持ってもらうための啓発活動などの事業を行なっています。   この度、樹木の伐倒・玉切りなどの山仕事を安全に行うための作業方法などを座学と実技で学ぶ講習会が開かれま…

>続きを読む

【募集終了】うおぬま春の紙すき体験 ~伝統の技に触れててみよう~

古くから日本全国で行われていた手すき和紙ですが、職人は年々減少し、魚沼市でも一部地域に残るのみとなっています。 この度、この失われつつある伝統技能の魅力を少しでも知ってもらうため、体験会を下記のとおり開催します。 魚沼の豊かな自然を生かした和紙づくりを体験してみませんか?   日 時 令和…

>続きを読む

【募集終了】親子で紙すき体験 ~春休みの思い出を家族で一緒に漉いてみよう~

古くから日本全国で行われていた手すき和紙ですが、職人は年々減少し、魚沼市でも一部地域に残るのみとなっています。 この度、魚沼市にお住いの小学生の親子を対象にこの失われつつある伝統技能の魅力を体験するイベントを開催します。 詳細は以下のとおりとなっています。 春休みの思い出作りに親子で手すき和紙の製作…

>続きを読む

【募集終了】うおぬま森の学校 ~木の伐倒・玉切りしてみませんか?~

「うおぬま森の学校」では、森林整備の実施やその間伐材等を利用したクラフト教室を年間を通して開催しています。また、自然環境へ関心を持ってもらうための啓発活動などの事業を行なっています。   この度、樹木の伐倒・玉切りの安全作業について学ぶ講習会が開かれます。  安全作業学習会(一昨年の様子)…

>続きを読む

2020年「魚沼!白炭塾」の開催中止について

 平成25年より毎年開催をしておりました「魚沼!白炭塾」につきまして、今年も例年どおり開催すべく新型コロナウイルスの感染拡大状況を注視しながら開催時期及び体験内容の見直し等の検討を重ねてまいりましたが、未だに感染拡大が終息する目途が立っておらず、体験の性質上、感染防止対策を万全とした中での開催が困難…

>続きを読む

【中止】山暮らし体験ツアー~夏の巻~、リアルな農家の夏を体験してみませんか?

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記体験ツアーの開催を見合わせることといたしました。   ※新型コロナウイルスの感染予防に留意して開催します。また状況によって、中止や規模の縮小などの可能性もあります。   こんにちは! 魚沼市地域おこし協力隊の嶋田です。 2020年度、福山…

>続きを読む

【中止】【うおぬま森の学校】木の伐倒・玉切りしてみませんか?

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記講習会の開催を見合わせることといたしました。   「うおぬま森の学校」では、森林整備の実施やその間伐材等を利用したクラフト教室を年間を通して開催しています。また、自然環境へ関心を持ってもらうための啓発活動などの事業を行なっています。   …

>続きを読む